経歴
- 2006年3月:山形大学理学部物理学科卒業
- 2008年3月:北海道大学大学院理学院量子理学専攻修士課程修了
- 2010年4月-2011年3月:日本学術振興会特別研究員(DC2)(受入先:北海道大学大学院理学院量子理学専攻物性理論1研究室)
- 2011年3月:北海道大学大学院理学院量子理学専攻博士後期課程修了(博士(理学))
- 2011年4月-2012年3月:日本学術振興会特別研究員(PD)(博士号取得によりPDに資格変更、受入先:東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻伊藤伸泰研究室)
- 2012年4月:東京大学大学院理学系研究科物理学専攻客員共同研究員(佐野・原田研究室所属)
- 2012年5月-6月:東京大学大学院理学系研究科物理学専攻特任研究員(佐野・原田研究室所属)
- 2012年7月-2013年3月:お茶の水女子大学シミュレーション科学教育研究センター特任リサーチフェロー
- 2013年4月-2015年3月:日本学術振興会特別研究員(PD)(受入先:お茶の水女子大学理学部情報科学科郡宏研究室)
- 2015年4月-2017年3月:名古屋大学大学院情報科学研究科複雑系科学専攻多自由度システム情報論講座 助教
- 2017年4月-2019年4月:名古屋大学大学院情報学研究科複雑系科学専攻多自由度システム情報論講座 助教(情報学研究科への改組による)
情報学部自然情報学科複雑システム系 兼任
- 2019年5月-現在に至る:東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 講師
東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻(兼担)
東京大学 工学部計数工学科 数理情報工学コース(兼担)
教育歴
- 2014年度前期お茶の水女子大学理学部情報科学科 微分積分学演習III 非常勤講師
- 2014年度後期お茶の水女子大学大学院博士前期課程理学専攻物理科学コース 物理学特論(物性)「非平衡熱機関論入門」(集中講義)非常勤講師
- 2016年度前期名古屋大学大学院情報科学研究科 研究科共通講義「情報科学概論」(分担・1コマ)
- 2016年度後期名古屋大学大学院情報科学研究科複雑系科学専攻「複雑系科学特論1」(分担・2コマ)
- 2020年度S1S2ターム 東京大学大学院新領域創成科学研究科「非線形システム解析論I」(前半担当)
- 2020年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科/理学部情報科学科「生体情報論」(理学部非常勤講師)(後半担当)
- 2020年度S1S2ターム 第1回学融合セミナー(新領域創成科学特別講義VII)講師(5/20担当)
- 2020年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科 「数理情報工学演習第二A」(6/3担当)
- 2020年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科 「数理情報工学輪講」
- 2020年度A1A2ターム 東京大学大学院新領域創成科学研究科 「複雑理工学実験概論」(11/6担当)
- 2021年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科/理学部情報科学科「生体情報論」(理学部非常勤講師)(後半担当)
- 2021年度S1S2ターム 東京大学大学院新領域創成科学研究科/情報理工学系研究科「非線形システム解析論II/非線形現象論」
- 2021年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科 「数理情報工学輪講」
- 2021年度S1S2ターム 東京大学大学院新領域創成科学研究科 「複雑理工学実験概論」(5/21担当)
- 2021年度A1A2ターム 東京大学教養学部(前期課程)総合科目「数理工学入門」(教養学部非常勤講師)(前半担当)
- 2021年度A1A2ターム 東京大学工学部計数工学科 「数理情報工学演習第二B」(10/22担当)
- 2022年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科/理学部情報科学科「生体情報論」(理学部非常勤講師)(後半担当)
- 2022年度S1S2ターム 東京大学大学院新領域創成科学研究科「非線形システム解析論I」(前半担当)
- 2022年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科 「数理情報工学輪講」
- 2022年度A1A2ターム 東京大学工学部計数工学科 「数理情報工学演習第二B」(12/23担当)
- 2022年度A1A2ターム 東京大学教養学部(前期課程)総合科目「数理工学入門」(教養学部非常勤講師)(前半担当)
- 2023年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科/理学部情報科学科「生体情報論」(理学部非常勤講師)(後半担当)
- 2023年度S1S2ターム 東京大学大学院新領域創成科学研究科「非線形システム解析論II/非線形現象論」(前半担当)
- 2023年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科 「数理情報工学輪講」
- 2023年度S1S2ターム 東京大学大学院新領域創成科学研究科 「複雑理工学実験概論」(4/28担当)
- 2023年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科 「数理情報工学演習第二A」(7/12担当)
- 2024年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科/理学部情報科学科「生体情報論」(理学部非常勤講師)(後半担当)
- 2024年度S1S2ターム 東京大学大学院新領域創成科学研究科「非線形システム解析論I」(前半担当)
- 2024年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科 「数理情報工学輪講」
- 2024年度S1S2ターム 東京大学工学部計数工学科 「数理情報工学演習第二A」(7/10担当)
ティーチングアシスタント(TA)及びリサーチアシスタント(RA)歴
- 2006年度前期:北海道大学理学部物理学科 物理学実験I・II(専門科目)TA
- 2007年度前期:北海道大学 基礎物理学I(全学教育基礎科目)TA
- 2007年度前期:北海道大学理学部 電磁気学(専門科目)TA
- 2007年度後期:北海道大学 基礎物理学II(全学教育基礎科目)TA
- 2008年度前期:北海道大学理学部 電磁気学I(専門科目)TA
- 2008年度前期:北星学園大学 情報入門 TA
- 2008年度後期:北海道大学理学部物理学科 物理数学演習I(専門科目)TA
- 2008年10月-2009年3月:北海道大学 21世紀COE「トポロジー理工学の創成」RA
- 2009年4月-2009年9月:北海道大学「非平衡熱機関の統計力学的研究」RA
- 2009年度後期:北海道大学理学部物理学科 現代物理学(専門科目)TA
- 2010年度後期:北海道大学理学部物理学科 統計力学演習(専門科目)TA
その他の活動
- 日本物理学会領域運営委員(領域11, 任期:2015年10月-2016年9月)
- 日本物理学会会誌編集委員(任期:2022年4月-2024年3月)
物理学会誌 編集後記(2023年78巻2号)
受賞・ハイライト
- Highlights of 2012 in EPL (Europhysics Letters)(査読付き論文[5])
- 第9回(2015年)日本物理学会若手奨励賞(領域11)
- Highlights of 2018 in EPL (Europhysics Letters)(査読付き論文[14])
研究助成
- 平成21年度 (財)クラーク記念財団博士後期課程在学生研究助成
- 平成22-23年度 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
- 平成25-26年度 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
- 2016-2018年度 科学研究費学術研究助成基金助成金(若手研究(B)・研究代表者, 研究課題:16K17765)
- 2019-2024年度 科学研究費学術研究助成基金助成金(基盤研究(C)・研究代表者, 研究課題:19K03651)
- 2022-2024年度 科学研究費学術研究助成基金助成金(基盤研究(C)・研究代表者, 研究課題:22K03450)